まだ間に合う確定申告。
久々(約1ヶ月ぶり)の更新になってしまいましたが、元気にしています。
2月は、何をしていたかというと、ほぼ仕事に埋もれておりました。
一回は、埋もれてみたいとは思ってみたものの、
自分の通院や、知人の葬儀と重なったりと、かなり大変な1ヶ月となりました(体調も芳しくなかった)。
仕事のうけ方、仕事の断り方などを学ぶ良い機会にもなりました。
やっぱり、白色申告の会計ソフトは弥生(やよい)?
そして、怒涛のお仕事ラッシュが一段落ついたところで、一息つく間もなく、確定申告が待っていました。
昨年、会社を退職した後でフリーランスとなったので、今年は、もちろん白色申告。
申告には慣れてないのに、、、
「3月15日までだし、もう3月入ってるし・・・急がなきゃ!」
別に、やよいさんのまわしものでも何でもないのですが、やっぱり、会計ソフトといったら、これかな?
と思って、まずはその手順も載っているこの本を購入しました。
内容は、この本一冊で、簡単な流れや、フリーランスとして知っておくべき最低限のことは得られるといった感じで、なかなか良かったです。
この本は、結局
やよいの白色申告オンライン
を使ってもらうための本なのですが、結論として、私はこれを使用して、以下の点でとても良かったと思っています。
すべての機能が使えて、ずっと無料!
(不安な人は、電話サポート付きで年間4,320円程度)
シンプル・簡単で、各項目を入力すると控除額等も自動計算。
確定申告書類をそのままプリントアウトでき、PDFファイルとして保存もできる。
やはり「無料」でこれだけの機能が使えるっていうのは、一番のアドバンテージですね。
このソフトなら、期限間際の人でも、初心者でも確定申告書類を作成できると思います。
このソフトがこれからもずっと無料で使えることに、私はかなり驚きました。
やよいさんの戦略としては、この
やよいの白色申告オンライン
を無料で使ってもらっておいて、それに慣れておいてもらって、その人がそのうち青色申告するようになったら、
ゆくゆくは、
やよいの青色申告オンライン
を使ってもらおうってことなんだと思いますが。
しばらくは、白色のほうで無料でお世話になろうと思います。
なお、フリーランスとしての基礎的な知識は、↓の本なんかが、簡単で読みやすかったです。
そんなこんなでバタバタしつつも、全ての確定申告書類を準備し、無事、税務署に提出できました。
毎年この時期、「確定申告用の特別会場」として税務署以外の場所が設けられていることも多々あり、
質問がある申告者や、わからない点を聞きながら作成したい人はそちらへどうぞ~的なシステムなのですが、
その特別会場って、めちゃくちゃ混んでるんですよね。。
待ち時間もすごいし、まわりの駐車場もいっぱいだし。
そこには行きたくないと思って、家でせっせと申告書を作成し、不明な点は電話で問い合わせ、全てを家で整えました。
確定申告書類の提出は、朝イチがオススメ
申告書が全て整っていて、提出するだけであれば、税務署でもちろん受け付けてくれます。
と言っても、昼間は提出する人で混雑するだろうと思って、子供を保育園に送ったその足で、朝一番に行きましたよ~。
税務署が開所する時間に合わせて到着したおかげか、駐車場はガラガラ。(でも駐車を整理する人はきちんといる)
提出する人もまだ少なくて、待ち時間ほぼゼロで、税務署職員に手渡しして、無事、受付印を押してもらうことができました。
(その際、必要書類や添付書類が整っているかぐらいの確認はしてもらえる)
e-Taxや、郵送や、税務署の夜間ポストに投函ということでも良いみたいですが、「受付印」を押してもらうとなんだか安心感があります。
というのも、私が提出しに行ったときの話なのですが、他の建物の夜間ポストに、確定申告書類を出しちゃった人がいたみたいなんです。
ちょっと、それもどうなのよ~って感じなのですが。
確かにそのあたりは、税務署だけではなくて、まわりに年金や社会保険関連の建物も連なっており、どれがどれなのか、ちょっとわかりにくくなっているんです(そしてどの建物にも夜間ポストがあったりする)。
それで、夜間に、他の建物の夜間ポストに確定申告書類を提出してしまった人がいたらしく、
他の職員さんが税務署に「間違って入ってました」って届けにきてました。
そんな間違いしたら、届かないってことだってありえるわけだし、そんなので期限すぎてしまったら泣くに泣けないですよね。
なので、受付印を押してもらったことはなんだか安心感があるんです。
あくまで、受け付けましたってだけなんですけどね。(その提出物が良いかどうかは別として)
ということで、とりあえず、確定申告関連終了です。
でも、確定申告して、昨年の収入を算出したおかげで、
まだまだ考えなきゃいけないこともたくさん発生しました。
その1つとして、健康保険について、再検討しなければいけないことが判明しました。
昨年、退職してから、会社の社会保険を「任意継続」という形で続けてきたのですが、4月以降は、どうやら国民健康保険にしたほうが金額が下がりそうなためです。
自分で計算してみましたが、この金額、結構なものでした。
(まぁ、それだけ、昨年の収入が少なかったってことなんですが。。)
これについては、また変更後、機会があれば、記事を書こうと思います。